運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

香川県議会は、十月十二日に水産政策改革における慎重な検討を求める意見書を提出し、漁協が第一順位になっている特定区画漁業権廃止されれば、漁協は個別に漁業権を付与された漁業権者との調整に関与できなくなるとの意見書政府国会に提出しています。地方議会意見書が出ているのに真摯に耳を傾けないのですか。  漁業権優先順位廃止した上で、漁場を適切かつ有効に活用しているという新しい基準が作られました。

紙智子

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

そこでは、漁協が第一順位になっている特定区画漁業権廃止されれば、漁協は個別に漁業権を付与された漁業権者との調整に関与できなくなると言っています。この意見書国会にも出されています。  委員長議会意見書の重みを受け止めていますか。こうした声に応え、審議を尽くすのが国会の役割です。現実の漁業法の質疑は全く不十分と言わざるを得ません。

紙智子

2018-12-07 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

また、国家戦略特区ワーキンググループでの養殖業への企業参入について、水産庁とのやり取りは驚くべき内容で、企業漁業権主体として入る、漁業権入札制度にして、お金をたくさん払った人がその権利を得る、漁協優先権をなくして、特定区画漁業権企業が得る、目的が資源管理だということを明確化すれば誰がやってもいいなどというものでした。

徳永エリ

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

真珠養殖業は、現行漁業法ですと、これ、組合管理特定区画漁業権になりませんで、経営者免許ということになるものですから、ちょっとその現地の詳細、私、今把握しておりませんけれども、漁業権行使料というようなことじゃなくて、漁場を使っているというようなことで協力金やり取りというようなものがあるのかなというふうに思いますけれども。  

長谷成人

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人長谷成人君) 特定区画漁業権で件数が少ないのは、第一順位漁協免許されている者が多いからということでございますけれども、現に二位以下の順位免許を受けた者も存在しておりますので、定置漁業と同様の事例が起こり得るわけでありますし、過去にもそういうものがあったということでございます。

長谷成人

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

漁協免許される特定区画漁業権を継続することというふうに書かれておりますので、それにつきましては、香川県の漁連ですとか漁協組合長さんですとかとお話ししておりますけれども、漁協免許されている特定区画漁業権については、適正かつ有効に、まあ普通に使っていただければ継続して免許されるんですよということを御説明したところでございます。

長谷成人

2018-11-30 第197回国会 参議院 本会議 第6号

特定区画漁業権は、多数の漁業者により営まれる養殖業種類法定し、漁協優先順位の第一としていましたが、養殖実態が多様化しているため、その実態に応じて漁業者漁業者の組織する漁協かのいずれかに免許できるよう制度を見直すものであります。  今回の見直し後も、漁協免許を受けて漁場を適切かつ有効に利用している場合には、漁業権存続期間の満了後も、その漁協優先して免許することとしております。  

吉川貴盛

2018-11-30 第197回国会 参議院 本会議 第6号

漁業法の肝である特定区画漁業権優先順位廃止は、沿岸漁業秩序混乱をもたらしかねません。地域漁業者が不利益を被ることは今後一切ないと断言できるのか、農林水産大臣、お答えください。  また、新規の漁業権免許基準として、漁場を適切かつ有効に活用と認められる場合、地域水産業の発展に最も寄与すると認められる者とありますが、都道府県知事の恣意的な裁量が働く可能性があると危惧されています。

小川勝也

2018-11-28 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

一番下の特定区画漁業権については三十九番までですよ。しかも同順位だと六つの基準でという、これはあえて細かく私も言いませんけれども、これは果てしなく細かく法律の中で書いてあったものが、一切合財なくなって、じゃ、あなたたちで上手にまとめてくださいよということができるかどうかなんです。  

近藤和也

2018-11-27 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

この区画漁業権の一本化の話もあわせて、やはり明確に、なぜ有効に適切に活用している場合というのがあくまで曖昧な定義のままなのかというのもこの後議論させていただきたいというふうに思いますけれども、結局、率直に言いますけれども、特定区画漁業権法人参入をふやしていく方向になるのではないかと思いますが、将来性はどのようにお考えでしょうか。

緑川貴士

2018-11-27 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

長谷政府参考人 現行法上も、特定区画漁業権区画漁業権の中のくくり、区画漁業権に含まれておるわけなんですけれども、資本の規模から参入が容易であることから、狭い漁場において多数の漁業者により営まれておって、漁業者間の漁場利用調整が非常に重要となる養殖業として法律の中に明記されているということなんですけれども、具体的には、藻類養殖業ですとか垂下式養殖業など五つ養殖業法律で定めるとともに、法定優先順位

長谷成人

2018-11-27 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

主に漁協にやはり優先的に付与されてきた、あわせて区画漁業権に一本化されることになる特定区画漁業権、これが付与されている漁業権の数としては一番多いです。いかだや生けすなどを利用して小規模養殖を行う権利特定区画漁業権です。免許の数として、全国一万四千八百三十の権利があるうちの七千八十七、半分近くを特定区画漁業権が占めておりますが、やはりこれは地元漁協に最優先で付与されてきたものであります。  

緑川貴士

2018-11-15 第197回国会 衆議院 本会議 第6号

現行法にある優先順位の考え方は、働く漁民の生計の維持を基本としており、例えば、今回の改革廃止することとされている特定区画漁業権は、漁協優先的に免許されております。技術的、経済的にも取り組みやすい漁業であることから、その構成員である組合員が相互に調整しながら経営する仕組みとなっております。  

神谷裕

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それで、こうした状況の中で、このクロマグロだけではありませんけれども、企業特定区画漁業権参入をして大規模養殖業が営まれてきているという状況にあって注目されているのが、いわゆるその地区漁協漁業権行使料ということです。  これは、遡ってみますと、まず、そもそも漁業権というのは漁業協同組合だけが専有できるものではないんですけれども、優先的に漁協漁業権を取得をしております。

横山信一

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

漁協からすると、いわゆる養殖特定区画漁業権調整というのは何の利益も生まないものでありますから、利益を生まないものに対してそこの部分の人員を割いてやっているわけですから、それに、そこの賦課金を徴収するというのは当たり前なんですけれども、一方で、こうした企業参入が進んでいく中で、そこの透明性、当たり前のことをやっているんだけれどもなかなか理解が得られないというのは困る話ですので、そこはまた透明性の確保

横山信一

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農業ワーキング・グループでのやりとりでございますが、委員の方から、いわゆる特定区画漁業権について、なぜ漁協がその管理主体となっているのかという質問がございまして、これに対して、特定区画漁業権対象となる漁業者が小規模で多数存在することが一般的であり、漁場利用観点から、漁業者間の調整が非常に重要で、かつ困難であること等のため、漁業権管理観点から、地元漁業者の大多数が組合員である漁協優先的に免許

佐藤一雄

2015-03-27 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号

○副大臣小泉昭男君) 先生御指摘のとおりでございまして、養殖業に係る特定区画漁業権免許優先順位見直しにつきましては、国家戦略特区ワーキンググループのヒアリングの対象となっているわけでありまして、今お話ございましたとおり、本年の一月二十七日の国家戦略特別区域諮問会議でも関係省庁と協議中の事項として取り上げているわけでありまして、我が国養殖業は狭い海面で多くの漁業者により営まれているのが現状でありまして

小泉昭男

2011-11-30 第179回国会 参議院 本会議 第9号

漁業法特例として、地元漁業者主体法人漁業者七人以上で構成する法人に対して、これまでの漁業協同組合とは別に知事が直接特定区画漁業権免許を与えることができるようになっています。  これは、これまでの漁協主体となった資源管理漁場秩序に、地元漁業者参入と併せて、漁協以外の会社等参入できるようにすることと考えていいのでしょうか。

山田俊男

2011-11-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

今回の法案には、漁業法特例としまして、地元漁業者主体法人、七人以上となっておりますが、この地元漁業者主体法人に対して、県知事が、直接、特定区画漁業権についての免許を付与できるとなっているところであります。  ただ、一方で、我が国沿岸漁場におきましては、地域が、特に漁協主体となりまして、地域の話し合いの中でルールを定めてきた。

小里泰弘

2011-11-18 第179回国会 衆議院 本会議 第10号

次に、特定区画漁業権免許事業について質問いたします。  知事による免許審査特例法定基準に、五つ基準が挙げられています。漁業関係者からは、養殖業企業参入現行漁業法のもとでも可能であり、現に既に参入例もかなりあるのに、この特例で何をやろうとしているのかわからない、こういう批判が出ております。

吉泉秀男

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

平野国務大臣 今回の提言でございますけれども、もう委員御案内のように、漁業権には、定置漁業権特定区画漁業権、そして共同漁業権、三つがございまして、その中で特定区画漁業権については順位づけ、定置漁業権順位づけがされておりますが、それよりもさらに細かく、特定区画漁業権、これは基本的に養殖でございますけれども、設定されておりまして、ここはかなりきちんとした提言がされておりまして、「具体的には、地元漁業者

平野達男